25年度、第14回講習会(6月14日、15日)
2013.06.20.03:41
講習棟でプリントの説明などをして、作業に入る前に、
U字溝や講習棟の周りを5分ほどみんなで草取りします。

雑草はすぐに大きくなってしまいますね。

きゅうりの勢いが良くて、実がたくさんついてます。
足元をすっきり風通し良くしたいのですが、
脇芽は実のついた先の葉を一枚残して摘芯してるので
実を収穫しながら、少しずつ切り詰めていきます。
トウモロコシの雄穂に続いて雌穂が出たので、
雄穂を切り取り、雌穂にふりかけていきます。
しっかり受粉してほしいですね。

アワノメイガの幼虫がたくさん発生しているようです。
ピンセットを手に虫捕りです。

農薬を使わないので、捕獲するしかありません。
茎に入ってしまった幼虫は、
竹酢やストチュウで追い出す事は難しいです。
赤しその香りうらしそ。
裏は赤いのですが、表は緑です。
香りが良くて、色も良く出ます。

密集して種蒔きしてるので、脇芽を残し摘芯し間を広げて植え替えます。
切り取った部分はしそジュースや梅干しに使います。
次々に大きく育っています。

オクラはそのままですが、
モロヘイヤ、青シソ、エンサイ、ツルムラサキなどは

芯を止め、脇芽をたくさん出させます。
大きなきゅうりを7本も収穫!

2株しか植えてないのにね~。
応援よろしくお願いします♪
U字溝や講習棟の周りを5分ほどみんなで草取りします。

雑草はすぐに大きくなってしまいますね。

きゅうりの勢いが良くて、実がたくさんついてます。
足元をすっきり風通し良くしたいのですが、
脇芽は実のついた先の葉を一枚残して摘芯してるので
実を収穫しながら、少しずつ切り詰めていきます。
トウモロコシの雄穂に続いて雌穂が出たので、
雄穂を切り取り、雌穂にふりかけていきます。
しっかり受粉してほしいですね。

アワノメイガの幼虫がたくさん発生しているようです。
ピンセットを手に虫捕りです。

農薬を使わないので、捕獲するしかありません。
茎に入ってしまった幼虫は、
竹酢やストチュウで追い出す事は難しいです。
赤しその香りうらしそ。
裏は赤いのですが、表は緑です。
香りが良くて、色も良く出ます。

密集して種蒔きしてるので、脇芽を残し摘芯し間を広げて植え替えます。
切り取った部分はしそジュースや梅干しに使います。
次々に大きく育っています。

オクラはそのままですが、
モロヘイヤ、青シソ、エンサイ、ツルムラサキなどは

芯を止め、脇芽をたくさん出させます。
大きなきゅうりを7本も収穫!

2株しか植えてないのにね~。
スポンサーサイト


