第24回講習会(9月15日)
2012.09.29.01:55
畑に堆肥やカキガラ石灰も入れますがEMボカシをたくさん入れるので
おおよそ月に一回みんなで作ります。

ぬか45kg、鶏糞15kg、油粕20kg、魚粕20kgを
2枚のブルーシートに半分ずつに分け、みんなで混ぜます。

色がほぼ均一になるように混ぜたら、

ブルーシートをあっちへ、こっちへと引っ張り上げ更に混ぜます。
こうすると、混ざりの悪い所があってもひっくり返ってきれいに混ざります。

糖蜜100ccをお湯で溶かし、水10ℓにこの糖蜜とEM菌100ccをよく混ぜ、
2つに分け、それぞれのシートの材料にかけていきます。
10ℓの水を少し残しておいて、
最後にバケツやジョロを濯いでかけたりしています。菌がもったいないし。
水分量が足りない時に残った水も入れてしまいます。

スコップで混ぜ、シートを再び引っ張り上げながら混ぜ
最後は塊を手で潰しながら全体が均一な水分量になる様にします。
手でギュッと握って開いた時、
一瞬固まってすぐにポロッと崩れるような水分量になったらOK。

ママにくっ付いて、ちょっとだけ参加したいボクちゃんも。

発泡スチロールの箱に新聞紙の2枚重ねを4部、箱に広げて敷き
ボカシを詰めて行きます。
四隅はギュッ、ギュッとしっかり押さえて詰め込みます。

箱から出している新聞紙をボカシの上にたたみ、フタをして
ガムテープでしっかり止めます。
ガムテープに日にちを記入しておきます。

次々に詰め込みます。この量で7箱出来ます。
積み重ねて置いて日付の古い物から畑に入れています。
会員のみなさん、慣れて来て素早く作業出来るようになりました。
ボカシ作りの他、台風対策でナスやピーマンの誘引をし、
28,29日の講習会までに2つの畝を片付け、
堆肥他を混ぜ込んでおくように連絡しました。
応援よろしくお願いします♪
おおよそ月に一回みんなで作ります。

ぬか45kg、鶏糞15kg、油粕20kg、魚粕20kgを
2枚のブルーシートに半分ずつに分け、みんなで混ぜます。

色がほぼ均一になるように混ぜたら、

ブルーシートをあっちへ、こっちへと引っ張り上げ更に混ぜます。
こうすると、混ざりの悪い所があってもひっくり返ってきれいに混ざります。

糖蜜100ccをお湯で溶かし、水10ℓにこの糖蜜とEM菌100ccをよく混ぜ、
2つに分け、それぞれのシートの材料にかけていきます。
10ℓの水を少し残しておいて、
最後にバケツやジョロを濯いでかけたりしています。菌がもったいないし。
水分量が足りない時に残った水も入れてしまいます。

スコップで混ぜ、シートを再び引っ張り上げながら混ぜ
最後は塊を手で潰しながら全体が均一な水分量になる様にします。
手でギュッと握って開いた時、
一瞬固まってすぐにポロッと崩れるような水分量になったらOK。

ママにくっ付いて、ちょっとだけ参加したいボクちゃんも。

発泡スチロールの箱に新聞紙の2枚重ねを4部、箱に広げて敷き
ボカシを詰めて行きます。
四隅はギュッ、ギュッとしっかり押さえて詰め込みます。

箱から出している新聞紙をボカシの上にたたみ、フタをして
ガムテープでしっかり止めます。
ガムテープに日にちを記入しておきます。

次々に詰め込みます。この量で7箱出来ます。
積み重ねて置いて日付の古い物から畑に入れています。
会員のみなさん、慣れて来て素早く作業出来るようになりました。
ボカシ作りの他、台風対策でナスやピーマンの誘引をし、
28,29日の講習会までに2つの畝を片付け、
堆肥他を混ぜ込んでおくように連絡しました。
スポンサーサイト


