令和2年度第18回講習会(7月31日、8月1日)
2020.09.19.02:09
作業に移る前に講習棟の中と入口付近をみんなで5分ほど草取りしました。

講習棟の中は防草シートを敷いてますが、
隅から生えた草もズンズン侵入して来るし、防草シートを突き破ってる草も。

講習棟の外側もすぐに草に覆われてしまいます。
みんなで少しずつ頑張ります。
凄い暑さの中、熱中症にならないように水分補給しながら作業しました。

大雨続きで、後で植えたキュウリの苗は溶けてダメになったりしてますが、
ほとんどの野菜は大丈夫です。

土曜日は作業の前にみんなでバイオトイレの周りの草取りをしました。

バターナッツも熟れてきました。

若採りのバターナッツを朝漬けで食べるのが好きな会員さんも。

収穫を続けても、脇芽がまた育ってくる赤じそで
夏バテ防止の赤じそジュースを何度も作っています。

ヒョロヒョロ苗だった落花生も無事に育って来ました。
花もたくさん咲いています。

里芋の葉も大きくなっています。
タカノツメは芯を止めて脇芽を増やします。
花が実になって青いうちに切り取るのですが、大雨続きで生長が遅れて、
やっと青唐辛子で収穫出来るようになってきました。

脇芽が増えて実が生ってからは赤く色付けて収穫します。
応援よろしくお願いします♪

講習棟の中は防草シートを敷いてますが、
隅から生えた草もズンズン侵入して来るし、防草シートを突き破ってる草も。

講習棟の外側もすぐに草に覆われてしまいます。
みんなで少しずつ頑張ります。
凄い暑さの中、熱中症にならないように水分補給しながら作業しました。

大雨続きで、後で植えたキュウリの苗は溶けてダメになったりしてますが、
ほとんどの野菜は大丈夫です。

土曜日は作業の前にみんなでバイオトイレの周りの草取りをしました。

バターナッツも熟れてきました。

若採りのバターナッツを朝漬けで食べるのが好きな会員さんも。

収穫を続けても、脇芽がまた育ってくる赤じそで
夏バテ防止の赤じそジュースを何度も作っています。

ヒョロヒョロ苗だった落花生も無事に育って来ました。
花もたくさん咲いています。

里芋の葉も大きくなっています。
タカノツメは芯を止めて脇芽を増やします。
花が実になって青いうちに切り取るのですが、大雨続きで生長が遅れて、
やっと青唐辛子で収穫出来るようになってきました。

脇芽が増えて実が生ってからは赤く色付けて収穫します。
スポンサーサイト


