令和2年度第9回講習会(5月8日、9日)
2020.07.29.01:19

今回はズッキーニ、ゴーヤ、オカワカメ、大葉、ユーマイサイの苗を植えました。。
他にも追肥や手入れ、収穫など作業はいっぱいです。

ミニトマトの脇芽取り。
1週間経つと脇芽がいっぱい出ています。

ナスやパプリカも足元の脇芽のチェック。
ナスの台木からの芽は特に要注意です。
トウモロコシの種蒔きした直後に大雨降って、かなりの種がやられてしまい、
先週、生えてない場所に蒔き直したものの、また大雨に遭ってしまいました。
雨の降り方が激しいので発芽が難しいです。
最初に素直に生えたトウモロコシでも、これくらいの大きさ。

もっと小さな苗が多い中、枝豆は後で植えたのに大きくなり始めました。
このままでは、枝豆が肥料をグングン吸って、つるボケ状態になる危険性も。
そこで、枝豆を双葉の上で切り取ることにしました。
間から脇芽が出るので、それを育てることにしました。。
足踏みする分、つるボケを抑えられると期待します。
土曜の午後は雨の予報だけど朝から雲行きが怪しく、
急いで作業を終わらせるように会員さんも猛ダッシュで頑張っていましたが、
11時には雨も降り出し、作業は中断です。
もう1時間降らないでくれたら良かったのですが。

井戸水で泥汚れを落とします。

カラス除けに動物ネットで囲ってますが、ネット際にあるそら豆を食べてます。
ネットから遠い豆には届かないのですが、ネット際に豆があると、
カラスが執念で食べるようです。
スポンサーサイト


