第1回講習会(3月2日、3日)
2012.03.13.02:39
3月2日、3日は初めての講習会でした。
雨降りの日が多く、畑はぬかるんで入れません。
予定していたじゃが芋の植付、人参の種蒔きは次回に。
第2回講習会に予定していたEMボカシ作りに変更しました。

まずは材料や作り方を説明。

油粕や魚粉の入っている袋を開けてもらいました。
2本の糸を左右に上手に引っ張ると、するするーっと
気持ちよく開きました。
こういう袋を開けるのも皆さん初めてで歓声が。

シートを2枚広げて半量ずつ分けました。

あっちから、こっちからシートを引っ張り上げて材料を混ぜます。

糖蜜をお湯で溶かし水で薄め、EM菌を混ぜた液を
全体にかけていきます。
シートを動かして混ぜた後は、

塊りを手で潰して、全体が同じ水分になるようほぐして行きました。
握った手を開くと、一瞬固まって、その後、ぽろっと崩れる固さに。

背中の赤ちゃんも頑張りました。

いい具合に混ざったので、
発砲スチロールに新聞を敷いてボカシを詰めていきました。
箱を積み上げて、勝手に発酵して出来上がるのを待ちます。
初めてのボカシ作りでしたが、
なかなか要領よく力を合わせて作業出来てました。
ボカシ肥料をたくさん使うので、何度も作ることになりそうです。
次回第2回講習会は3月9日、10日、
じゃが芋の植付、人参の種蒔きです。
応援よろしくお願いします♪
雨降りの日が多く、畑はぬかるんで入れません。
予定していたじゃが芋の植付、人参の種蒔きは次回に。
第2回講習会に予定していたEMボカシ作りに変更しました。

まずは材料や作り方を説明。

油粕や魚粉の入っている袋を開けてもらいました。
2本の糸を左右に上手に引っ張ると、するするーっと
気持ちよく開きました。
こういう袋を開けるのも皆さん初めてで歓声が。

シートを2枚広げて半量ずつ分けました。

あっちから、こっちからシートを引っ張り上げて材料を混ぜます。

糖蜜をお湯で溶かし水で薄め、EM菌を混ぜた液を
全体にかけていきます。
シートを動かして混ぜた後は、

塊りを手で潰して、全体が同じ水分になるようほぐして行きました。
握った手を開くと、一瞬固まって、その後、ぽろっと崩れる固さに。

背中の赤ちゃんも頑張りました。

いい具合に混ざったので、
発砲スチロールに新聞を敷いてボカシを詰めていきました。
箱を積み上げて、勝手に発酵して出来上がるのを待ちます。
初めてのボカシ作りでしたが、
なかなか要領よく力を合わせて作業出来てました。
ボカシ肥料をたくさん使うので、何度も作ることになりそうです。
次回第2回講習会は3月9日、10日、
じゃが芋の植付、人参の種蒔きです。
スポンサーサイト


