31年度第2回講習会(3月8日、9日)
2019.03.11.01:10

昨日までの雨で、状態は良くありません。溝にまだ少し雨が溜まってるし、
防草シートを掛けていた畝も種蒔き出来る状態ではありません。

会員さんは畝の状態を見に行きました。
種蒔きは厳しい状態ですが、日も照り、風も吹いているので
夕方なら種蒔き出来るかも? 種蒔き前の準備をして、
夕方まで畝を乾かして種蒔きする会員さんもいるようです。

土の状態が良くないので、前準備も大変そうです。
9日土曜日は、少し状態も良くなってきてました。

表面だけは乾いてきてます。
人参、サラダカブ、サラダゴボウ、ほうれん草の種蒔き。
人参は種蒔きの注意点が多いので、発芽が上手くいくように、
ポイントを何度も繰り返し説明し、種蒔きしてもらいます。

2年目になると昨年1年の経験があるので、余裕です。
1年目の会員さんは初めての種蒔きなのでちょっと大変です。

子供さんたちも参加して頑張ってました。

防虫網までしっかり掛けます。
他の畝に、スプラウト用のソバを蒔きました。
最初に収穫するのは、ソバの芽です。

そら豆にアブラムシがいっぱい付いてた会員さんは、虫捕り頑張りました。

ちょっとだけで、こんなにいっぱい!
来る度に虫捕り頑張った区画では激減してるので、早めに頑張って下さいね~。
暖冬で例年より生長が早く、大きくなってるので、風で倒れないように

支柱を立て、下方にヒモを巻きました。
もっと大きくなってきたら、上の方にも巻きます。

花もたくさん咲いてます。
スポンサーサイト


