30年度第7回講習会(4月20日、21日)
2018.05.08.00:55
井戸で野菜や道具を洗った水が流れて行く農園のU字溝には
畑の土もその度に一緒に流れるので草が生えやすくなります。
年に何度か草取りや泥除けしなければなりません。
今回、やっとお天気も良かったので

みんなで草取り。
金曜日に半分ほど終わらせました。
土の乾き具合も良くなったので、
1年目の会員さんに電動耕運機イーピコの使い方を教えました。

練習してもらいました。
その後、各自作業へ。

間引き収穫する野菜も増えてきました。

畝作りをして、
里芋、ショウガの植え付け。

種芋の間にボカシ肥料を置きます。

じゃが芋茂ってきました。
土曜日、

残りのU字溝の草取り。

イーピコの練習を

次から

次へ。

間引き収穫も積極的に。
遅れると細長い野菜になってしまいます。

今年は、心配していたダイコンサルハムシも少なめで、
あまり被害は出ていません。
きれいな葉は嬉しいいですね。

アンモニアガス障害の出たホウレン草も無事に復活してきました。
応援よろしくお願いします♪
畑の土もその度に一緒に流れるので草が生えやすくなります。
年に何度か草取りや泥除けしなければなりません。
今回、やっとお天気も良かったので

みんなで草取り。
金曜日に半分ほど終わらせました。
土の乾き具合も良くなったので、
1年目の会員さんに電動耕運機イーピコの使い方を教えました。

練習してもらいました。
その後、各自作業へ。

間引き収穫する野菜も増えてきました。

畝作りをして、
里芋、ショウガの植え付け。

種芋の間にボカシ肥料を置きます。

じゃが芋茂ってきました。
土曜日、

残りのU字溝の草取り。

イーピコの練習を

次から

次へ。

間引き収穫も積極的に。
遅れると細長い野菜になってしまいます。

今年は、心配していたダイコンサルハムシも少なめで、
あまり被害は出ていません。
きれいな葉は嬉しいいですね。

アンモニアガス障害の出たホウレン草も無事に復活してきました。
スポンサーサイト


