30年度春のピザ焼き交流会(3月31日)
2018.04.06.20:31
3月2日、3日から始まった30年度の体験農園。
4週に渡って種蒔きなどの作業をしましたが、
31日には第1回交流会で皆さんお楽しみのピザ焼き!
今回は総勢42名、70枚のピザを作って焼きました。
生地をこねるところから始まります。
1つのボウルに入れる粉にぬるま湯を入れてこねて発酵すると
2枚のピザが作れるので35袋こねて、次々発酵させました。

子どもたちも粉をこねたり、ゆで卵のカラを剥いたり。
トッピング材料も小さく切り分けます。同じように4つに分けて準備し

最後の生地までトッピングが無くならないように1つずつ使いました。
生地が発酵したらピザ作りを始めます。

網の大きさ目指して薄く広げ

ピザソースを塗り、それぞれ好きなトッピング。

男性陣も頑張りました。
トッピング完了したものを2枚ずつ窯に入れて焼きます。
途中から会員さんもチャレンジ。

先輩会員さんも

1年目の会員さんも

1年目の女性の会員さんも頑張りました。

70枚のピザを次々作って

次々焼いて、熱々ピザを切り分けて、みんなで食べました。
その後は、ピザ窯焼きウインナー!

遠赤外線で焼いたウインナーは皮はパリッと中はジューシー♪
大好評です。

鶏もも肉もジューシーで美味しい♪

最後はみんなでお片付け。
食べ切れなかったピザを分けてお土産です。

オーブンなどで焼き直しておやつになります。
会員さん同士も話が弾んで楽しい時間になったでしょう。
今回参加出来なかった会員さんも、秋のピザ焼きがあるので
次回は是非参加して下さい。
次週からまた農園の作業になります。
草と虫との戦いが始まります。
応援よろしくお願いします♪
4週に渡って種蒔きなどの作業をしましたが、
31日には第1回交流会で皆さんお楽しみのピザ焼き!
今回は総勢42名、70枚のピザを作って焼きました。
生地をこねるところから始まります。
1つのボウルに入れる粉にぬるま湯を入れてこねて発酵すると
2枚のピザが作れるので35袋こねて、次々発酵させました。

子どもたちも粉をこねたり、ゆで卵のカラを剥いたり。
トッピング材料も小さく切り分けます。同じように4つに分けて準備し

最後の生地までトッピングが無くならないように1つずつ使いました。
生地が発酵したらピザ作りを始めます。

網の大きさ目指して薄く広げ

ピザソースを塗り、それぞれ好きなトッピング。

男性陣も頑張りました。
トッピング完了したものを2枚ずつ窯に入れて焼きます。
途中から会員さんもチャレンジ。

先輩会員さんも

1年目の会員さんも

1年目の女性の会員さんも頑張りました。

70枚のピザを次々作って

次々焼いて、熱々ピザを切り分けて、みんなで食べました。
その後は、ピザ窯焼きウインナー!

遠赤外線で焼いたウインナーは皮はパリッと中はジューシー♪
大好評です。

鶏もも肉もジューシーで美味しい♪

最後はみんなでお片付け。
食べ切れなかったピザを分けてお土産です。

オーブンなどで焼き直しておやつになります。
会員さん同士も話が弾んで楽しい時間になったでしょう。
今回参加出来なかった会員さんも、秋のピザ焼きがあるので
次回は是非参加して下さい。
次週からまた農園の作業になります。
草と虫との戦いが始まります。
スポンサーサイト


