29年度第14回講習会(6月30日、7月1日)
2017.08.02.01:26
収穫と手入れの時期になりました。

リッチーナは生でも火を通しても美味しいので評判はいい方です。
最近になってウリ科の野菜にうどんこ病が少し出始めました。
病気の葉は切り取って、講習棟内のゴミ袋へ。

今年はパプリカの生長が遅いので、実は収穫出来てますが
3本仕立ての誘引が思うように出来ません。

ナスは、2本仕立てで収穫が続いています。

落花生、さつま芋は皆さん順調です。

今年、ズッキーニは実の付きがよくありません。
雄花、雌花が咲くタイミングが合わないようです。

追肥をしたり、草取りしたり、誘引したり。

トウモロコシも収穫時期になりました。

収穫は楽しいね。
茹でずにラップを巻いてレンジで3分ほどチンして食べてね。
アワノメイガの幼虫の被害が出たものもありますが
虫捕りを頑張った会員さんの無農薬とは思えないほど

きれいなトウモロコシもありました。

有機栽培の産地直送のトウモロコシ。、食べるのが楽しみですね。
応援よろしくお願いします♪

リッチーナは生でも火を通しても美味しいので評判はいい方です。
最近になってウリ科の野菜にうどんこ病が少し出始めました。
病気の葉は切り取って、講習棟内のゴミ袋へ。

今年はパプリカの生長が遅いので、実は収穫出来てますが
3本仕立ての誘引が思うように出来ません。

ナスは、2本仕立てで収穫が続いています。

落花生、さつま芋は皆さん順調です。

今年、ズッキーニは実の付きがよくありません。
雄花、雌花が咲くタイミングが合わないようです。

追肥をしたり、草取りしたり、誘引したり。

トウモロコシも収穫時期になりました。

収穫は楽しいね。
茹でずにラップを巻いてレンジで3分ほどチンして食べてね。
アワノメイガの幼虫の被害が出たものもありますが
虫捕りを頑張った会員さんの無農薬とは思えないほど

きれいなトウモロコシもありました。

有機栽培の産地直送のトウモロコシ。、食べるのが楽しみですね。
スポンサーサイト


