29年度第3回講習会(3月17日、18日)
2017.04.03.01:04
今回は2つの畝に種蒔きをしました。
赤しそ、小松菜、サラダ水菜、オカノリ、サラダ春菊、
大根、二十日大根、スイスチャード。

先輩たちは慣れているので、それぞれ作業が進みます。

1年生は電動耕運機の練習をしながら

少しずつ進んでいきます。

皆さん真面目に頑張っています。

割肥でボカシを入れて畝を作ってからの種蒔きです。
子どもたちはダイコンサルハムシ捕獲器の使い方の練習もしています。

種蒔きしたアブラナ科の野菜の芽が出たらすぐに現れる虫で
がんばって虫捕りすることになるのでしっかり練習してね。
講習棟の周りは水仙の花がきれいに咲いてます。

会員さんみんなで球根を植えた水仙ですが年々増えてきたようです。
応援よろしくお願いします♪
赤しそ、小松菜、サラダ水菜、オカノリ、サラダ春菊、
大根、二十日大根、スイスチャード。

先輩たちは慣れているので、それぞれ作業が進みます。

1年生は電動耕運機の練習をしながら

少しずつ進んでいきます。

皆さん真面目に頑張っています。

割肥でボカシを入れて畝を作ってからの種蒔きです。
子どもたちはダイコンサルハムシ捕獲器の使い方の練習もしています。

種蒔きしたアブラナ科の野菜の芽が出たらすぐに現れる虫で
がんばって虫捕りすることになるのでしっかり練習してね。
講習棟の周りは水仙の花がきれいに咲いてます。

会員さんみんなで球根を植えた水仙ですが年々増えてきたようです。
スポンサーサイト


