29年度第2回講習会(3月10日、11日)
2017.03.23.01:34
今回の作業の説明をしてから、畑へ出る前に

みんなでボカシ肥料を作ります。
金曜日も十分な人数いましたが

土曜日は、更に多いです。

子どもたちも参加します。
発砲スチロール箱に入れて発酵させ、半年後くらいに使います

電動ミニ耕運機イーピコの使い方を説明して
会員さんは順番に耕して行きます。

背中に赤ちゃん背負ったままでも使えます。(笑)

先輩たちは、作業も慣れたものです。

1年生は初めての事が多いので大変ですが
種蒔きする畝を作ります。
ボカシ肥料を埋め込んでいます。
きれいな畝を作り、蒔き溝をつけ、水をたっぷり掛けてから

種を蒔きます。
土を掛け、もみ殻も掛け、板で押さえてから水をかけます。

防虫ネットを掛けて終了!
今回種蒔きした野菜は
人参、サラダカブ、サラダゴボウ、ホウレンソウ、ソバ(ソバの芽で収穫)でした。
次回もまだまだ種蒔きです。
応援よろしくお願いします♪

みんなでボカシ肥料を作ります。
金曜日も十分な人数いましたが

土曜日は、更に多いです。

子どもたちも参加します。
発砲スチロール箱に入れて発酵させ、半年後くらいに使います

電動ミニ耕運機イーピコの使い方を説明して
会員さんは順番に耕して行きます。

背中に赤ちゃん背負ったままでも使えます。(笑)

先輩たちは、作業も慣れたものです。

1年生は初めての事が多いので大変ですが
種蒔きする畝を作ります。
ボカシ肥料を埋め込んでいます。
きれいな畝を作り、蒔き溝をつけ、水をたっぷり掛けてから

種を蒔きます。
土を掛け、もみ殻も掛け、板で押さえてから水をかけます。

防虫ネットを掛けて終了!
今回種蒔きした野菜は
人参、サラダカブ、サラダゴボウ、ホウレンソウ、ソバ(ソバの芽で収穫)でした。
次回もまだまだ種蒔きです。
スポンサーサイト


