令和元年度第15回講習会(7月12日、13日)
2020.02.03.02:00
井戸の洗い場から泥水が流れ出るU字溝には泥が溜まったり、
雑草がいっぱい生えます。

作業の前に5分ほどみんなでU字溝の草取り。

草が大きくなり過ぎないうちにやっておかないと、後が大変です。

友達2人で仲良く耕してます。

パプリカも誘引、整枝を続けます。

今年のズッキーニは伸びる葉茎を支柱に結んで仕立てます。
土曜は昼から雨の予報だったのに、朝から降ってました。
講習棟で作業のプリントの説明をした後、

講習棟の中の掃き掃除をしました。

数人の会員さんがカッパも持って来ていて、少しだけ作業を始めました。

ナスの剪定は毎年皆さん苦労します。確認に回りました。
芯を止めて脇芽を育てる野菜の芯の止め方なども実物を見ての確認が必要なようです。
通路に水も溜まっていて、いろいろな作業は無理ですが、

収穫だけは終わらせて帰ってました。

パプリカは鈴なりです。

ミニトマト、雨で割れるものも出始めました。

マメコガネの被害が出てます。異常発生しているようです。
応援よろしくお願いします♪
雑草がいっぱい生えます。

作業の前に5分ほどみんなでU字溝の草取り。

草が大きくなり過ぎないうちにやっておかないと、後が大変です。

友達2人で仲良く耕してます。

パプリカも誘引、整枝を続けます。

今年のズッキーニは伸びる葉茎を支柱に結んで仕立てます。
土曜は昼から雨の予報だったのに、朝から降ってました。
講習棟で作業のプリントの説明をした後、

講習棟の中の掃き掃除をしました。

数人の会員さんがカッパも持って来ていて、少しだけ作業を始めました。

ナスの剪定は毎年皆さん苦労します。確認に回りました。
芯を止めて脇芽を育てる野菜の芯の止め方なども実物を見ての確認が必要なようです。
通路に水も溜まっていて、いろいろな作業は無理ですが、

収穫だけは終わらせて帰ってました。

パプリカは鈴なりです。

ミニトマト、雨で割れるものも出始めました。

マメコガネの被害が出てます。異常発生しているようです。
応援よろしくお願いします♪



スポンサーサイト