28年度第1回講習会(3月4日5日)
2016.03.19.00:50

まず最初に、園主か準備した畝を見本に、
隣の区画との間の溝を上げてもらいます。
ヒモを引っ張って、それに沿って各自、自分の方に一鍬分上げます。
隣と合わせて二鍬分の溝が通路になります。

夜中に雨が降ったので、少しやり難いけど皆さん頑張ってます。

少しずつ進んで

歩けるようになってきました。

4日の金曜日は2年生~5年生だったので
じゃが芋植えもあっと言う間に終ってしまいました。
5日の土曜日は大勢の参加者で賑やかです。

ベテランさんは溝上げも早いです。
1年生は5組いますが、

子どもさんも頑張って溝上げを手伝ってました。

兄弟で力を合わせて頑張ります。

天気も良くなり汗が出そうです。
1年生の様子を。

夫婦で仲良く溝上げです。

電動耕運機イーピコの運転に挑戦!
初めてのじゃが芋植え。

教えた通り、バランス良く種芋を並べています。

種芋を少し土でカバーして

間にボカシ肥料を入れます。
種芋を土でカバーしたのは、ボカシが付かないためです。
5㎝ほど土をかけます。

板を使うと簡単ですね。

年を越して栽培するそら豆、ニンニク、玉ねぎの畝には
草もいっぱい生えてるので草取りをします。

害虫も現われるので、覚えます。

さあ、今からいろんな野菜を栽培していきます。
天候や虫に泣かされる事もあるかもしれませんが
自分で育てた安心安全な野菜の味は格別ですよ~!
応援よろしくお願いします♪



スポンサーサイト